今回はチートデイについてご紹介します!

体重が減らなくなってきたんだよー

体重が増えてきたんだよー

ぶーは食べ過ぎだからともかく、うさは「停滞期」だね。

停滞期-?

ケンタッキー?
やってみる価値あり?ダイエット中のチートデイ

チートデイとは、ダイエット中に設ける「ご褒美の日」のことです。通常、厳格な食事制限を行っている人が、1週間に1日や月に1日など、特定の日に好きなものを好きなだけ食べる日を設けます。これは、身体的、精神的なストレスを軽減し、停滞期を打破する目的で行われることが多いです。

こ、こんなことをして大丈夫なのー?

ちょっと食べるのがこわいよね。
- 停滞期からの脱却(レプチンと代謝の活性化): 長期間のカロリー制限は、身体を「飢餓状態」と認識させ、脂肪を蓄えようとする働きを強めます。この際、脂肪細胞から分泌される食欲抑制ホルモン「レプチン」の分泌量が減少します。レプチンは、脳に満腹感を与え、代謝を促進する役割も持っています。チートデイで高カロリーな食事を摂ることで、レプチンの分泌が一時的に増加し、低下した代謝が再び活性化される可能性があります。これにより、停滞していた体重が再び減り始めることが期待できます。

カラダにいっぱいカロリーを入れると減らしていたカロリーで落ちていた代謝が元に戻ってまた痩せるようになるってことだね。

減らしていたカロリーにカラダが慣れちゃっているんだねー

これしかカロリーが入ってこないってカラダも理解して体脂肪を減らさないように頑張ってくれるんだよ

カラダはお利口さんなんだよー
精神的なストレスの軽減: 長期間の厳しい食事制限は、精神的に大きな負担となります。常に「あれは食べられない」「これはダメ」と意識することは、ストレスとなり、モチベーションの低下や、最悪の場合、リバウンドに繋がることもあります。チートデイを設けることで、一時的に食事制限から解放され、精神的な満足感を得ることができます。これにより、ダイエットを継続するためのモチベーションを維持しやすくなります。


この日まで頑張るって決めたら、がんばれそうだねー!

そうだね、ご褒美があったら、頑張れそうだよね!
食事の楽しみを維持できる: ダイエット中でも、友人との外食やイベントでの食事を楽しむ機会はあります。チートデイを設定することで、罪悪感なくこれらの食事を楽しむことができます。これにより、社会生活を犠牲にすることなく、健康的にダイエットを継続できます。

せっかくお友達に誘われても食べれないのはツライんだよー!

ケーキ食べたいんだよー

チートデイだって思えれば罪悪感もなくなるかもね!

食べ過ぎによるリバウンドのリスク: チートデイは、あくまでも「適度な量」を意識することが重要です。好きなものを好きなだけ食べていい、という甘えから、必要以上に高カロリーな食事を摂ってしまうと、1週間の努力が水の泡となり、かえって体重が増加する可能性があります。チートデイの翌日には、水分や塩分の過剰摂取によるむくみで体重が増加することもありますが、これは一時的なものです。問題は、脂肪として蓄積されるほどのカロリーを摂取してしまうことです。
食欲のコントロールが効かなくなる可能性: 一度「好きなものを好きなだけ食べる」という経験をすると、次の日から再び厳しい食事制限に戻ることが難しくなる人もいます。チートデイがきっかけで、食事への執着が強まり、毎日がチートデイになってしまう「過食」に陥るリスクもゼロではありません。
身体的な不調を招く可能性: 普段、健康的な食事を心がけている人が、急に高カロリー、高脂質の食事を大量に摂ると、胃腸に負担がかかり、消化不良や胃もたれ、腹痛などの不調を招くことがあります。特に、普段あまり食べないジャンクフードやスイーツを大量に摂取する際は注意が必要です。
チートデイの「やり方」を間違えると効果がない: チートデイは、ダイエットの進捗状況や体脂肪率、活動量などを考慮して行うべきものです。体脂肪率がまだ高い時期にチートデイを頻繁に行っても、単なるカロリーオーバーとなり、効果は期待できません。一般的に、体脂肪率が男性で15%前後、女性で25%前後まで下がってきた停滞期に行うのが効果的とされています。

けっこう注意するところが多いんだね・・・

そうだね、週に一回、日曜日だけにするとか、工夫しないと一週間のトータルで過食でカロリーオーバーになってしまうから注意が必要だね。
チートデイを成功させるためのポイント

- 計画的に行う: いつチートデイにするか、何を食べるか、事前に計画を立てておくことが大切です。衝動的に行うのではなく、目的意識を持って行いましょう。
- 量と質を意識する: 好きなものを食べても、暴飲暴食は避けるべきです。また、ただのジャンクフードだけでなく、身体が欲している栄養素(炭水化物など)を意識的に摂取することも重要です。
- 翌日の過ごし方: チートデイの翌日は、水分をしっかりと摂り、普段の健康的な食事に戻すことが重要です。チートデイの余韻で、引き続き高カロリーな食事を続けてしまうのは避けましょう。
- 自分の身体と向き合う: チートデイが自分にとって有効か、リバウンドのきっかけにならないか、自分の身体と精神状態を常にチェックすることが大切です。無理にチートデイを設定する必要はありません。

ただ好き放題食べていいわけじゃないんだねー

タイミングもむずかしいんだよー

そうだね、カロリーオーバーで1週間に一回が怖ければ2週間に一回、月に一回にするようにするといいよ
落ちない体重、停滞期を打破する方法「チートデイ」で代謝を上げる!:まとめ
チートデイは、停滞期の打破や精神的なモチベーション維持に有効な手段となり得ます。しかし、そのやり方を間違えると、リバウンドや過食のきっかけにもなりかねません。
チートデイを成功させるためには、そのメリットとデメリットを正しく理解し、自分の身体の状態に合わせて計画的に行うことが不可欠です。闇雲に行うのではなく、賢く利用することで、ダイエットをより健康的で持続可能なものにすることができるでしょう。

うさもチートデイで停滞期を乗り越えるんだよー!

ぶーもー!

うん、やり方間違えないように、気を付けてやってみようね!

今回もうさとぶーがしっかりダイエットについて沢山お勉強できたみたいですね!
我慢しないで美味しく楽しく食べることがココロとカラダの健康につながると考えています。
ダイエットは辛かったり苦しいと継続できなかったり、諦めたりしてしまいます。
食べるものを少しづつ、カラダの事を考えたものに置き換えること、そしてそれらを習慣化することでダイエットだと意識しなくても
自然と痩せていき、健康的な生活習慣となります。
みなさんといっしょに楽しくダイエットに励めたら、と思っています。
少しでも参考になればうれしいです!今回もさいごまで読んでいただき、ありがとうございました!!
X(旧ツイッター)もやっています!フォローお願いします!
悩んだり、辛い事があったら歩いてみてほしいんだよ
— うさ@うさとぶーのダイエット応援 (@taka_usa_boo) August 21, 2025
留まらずに一歩踏み出せば何か見え方が変わるかもしれないんだよ pic.twitter.com/eNTLRPeipC