アラフォーのダイエット話その6:深呼吸のおはなし。

この記事は深呼吸についてお伝えします。

前回の記事はこちらになります。

アラフォーのダイエット話その5:単糖類のおはなし。

はじめに

深呼吸をすることで自律神経を整え、副交感神経を優位にしてリラックスすることができます。

深呼吸=腹式呼吸をおこない、横隔膜を鍛えられる。

ダイエットはストレスがかかりますよね!

ぜひ深呼吸を取り入れてストレス軽減に役立てましょう!

taka
taka

わたしはよくストレッチをしながら深呼吸をしてますよ!

うさ
うさ

うさも深呼吸するー!

ぶー
ぶー

ぶーもー!


深呼吸のやりかた。

深呼吸とはゆっくりと時間をかけて、深ーく、息を吸い込み、時間をかけて吐き出します。

普段の呼吸(浅い呼吸)に比べて、いっぱい酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を意識的に排出します。

taka
taka

きちんと息を吐き出して、すーっと深く吸い込もう。

ぶー
ぶー

すーううううう・・・・はーあああ。

うさ
うさ

すーうううう・・・はーあああ。


深呼吸の特徴。

深呼吸の特徴とはどういうものでしょうか?

ただ深く吸い込むことや息を吐きだすだけではないんです。

1.肺の下にある大きな筋肉、横隔膜を使用する。

2.副交感神経を優位にする。

3.普段の呼吸との違い。

うさ
うさ

どういうことー?

taka
taka

解説するね!

横隔膜(おうかくまく)。

肺の下にある大きな筋肉「横隔膜」を大きく上下に動かします。

横隔膜が下がることで肺が広がり、一度に吸える空気の量(酸素の量)が増えます。

taka
taka

腹式呼吸を意識するといいよ!

これにより「インナーマッスル」を鍛える効果もあるんです!

インナーマッスルを鍛えることで・・・

「代謝の向上」になります!


副交感神経。

深呼吸は、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。

特に、長くゆっくりと息を吐く動作が、

リラックスを司る副交感神経を優位にするため、心身の緊張を和らげます。

ダイエットは食事を我慢したりすることで「ストレス」がかかります。

深呼吸を適度におこなって自律神経を整え、リラックスさせて

暴飲暴食を防ぎましょう!

ぶー
ぶー

むしゃむしゃ


普段の呼吸とどう違う?

普通の呼吸(浅い呼吸)は胸式呼吸と呼ばれます。

これは緊張したりストレスがかかっている時は

無意識に呼吸が浅くなり、「自律神経の乱れ」、「酸素不足」になってしまうんです。

下に参考リンクを貼っておきます。

まとめ

1.横隔膜を使用してインナーマッスルを鍛えることで代謝の向上が見込めます!

2.ストレス軽減させて暴飲暴食を防いだり、リラックス効果が得られます!

うさ
うさ

深呼吸すると、気分もすっきりするんだよー。

ぶー
ぶー

すっきりー!

taka
taka

緊張しているときなど、呼吸が浅くなりがちだから

適度に深呼吸をするように気を付けてみよう!

みなさんもぜひ、深呼吸を日々の生活に取り入れてココロとカラダの健康を目指しましょう!


本サイトのカテゴリー 一覧

注意事項と補足事項。

ダイエット方法についての補足や注意事項

・一日の摂取カロリーを1500カロリー以内に抑える(週に一回は2000以内ならば超えてもOK)

・起きたらストレッチをする(むくみ、血行改善で代謝を上げる)

・一日の歩数を8000歩目指す(脂肪燃焼効果)

・睡眠はなるべく8時間を確保する(代謝を良くしてストレスを溜めない)

・ダンベル(ダイソーで500円×2個購入)でちょっとの筋トレ。回数などは決めずに気が向いたら。

これらを習慣的におこない、普段の食事もなるべく食材を固定して考えないで食べられるようにしました。

特に重要なのは摂取カロリーを消費カロリー以内に抑えること。これが守られないとわたしの経験上痩せられません。

身長や一日の活動量によりカロリー摂取量は変動します。場合によっては健康を害しますのでご注意下さい!

本サイトの情報だけに捕らわれず、自身で確認したうえで適切なカロリー摂取量を守るように心掛けてください。

わたしのダイエットへの取り組み。

我慢しないで美味しく楽しく食べることがココロとカラダの健康につながると考えています。

ダイエットは辛かったり苦しいと継続できなかったり、諦めたりしてしまいます。

食べるものを少しづつ、カラダの事を考えたものに置き換えること、そしてそれらを習慣化することでダイエットだと意識しなくても
自然と痩せていき、健康的な生活習慣となります。

ダイエットに必要なものは「我慢」ではなく
知識と計画、ツールに環境、そしてマインドセットです。

完璧主義にならずに少しづつ自身の変化を楽しみ、決して、他人と比較したりしないでください。
近道はありませんので自分のペースで続けることが大切です。

みなさんといっしょに楽しくダイエットに励めたら、と思っています。

少しでも参考になればうれしいです!今回もさいごまで読んでいただき、ありがとうございました!!

政府農林水産省のバランスのいい食事

X(旧ツイッター)、インスタもやっています!フォローお願いします!

トップメニュー、プライバシーポリシー&免責事項、お問い合わせフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。